ファイヤードラゴンのトレッド幅を広げてハイサイド対策 公開日:2025年1月14日 ファイヤードラゴンのハイサイド対策を始めます。 対策は色々考えられますが今回はトレッド幅を広げてハイサイド対策します! ファイヤードラゴンって旧車という事もあってトレッド幅が狭くて、6mmの六 […] 続きを読む
レースに参加して分かったファイヤードラゴンの課題 公開日:2025年1月9日 2025年の正月早々にファイヤードラゴンでレースに参加しました! 結果はAメイン3位 うーん。どうだろ? ほぼ改造もせず、何の練習走行もせずにぶっつけ本番だった割には良く走ったと言うか、まぁま […] 続きを読む
ファイヤードラゴンにポンダー搭載用の棚を付ける。その他気になる点。再整備(その7) 更新日:2025年1月8日 公開日:2024年12月31日 前回の記事でファイヤードラゴンのA5パーツの破損対策を行いました。 今回はその続きです。 (ちなみに今回の話は、同じシャーシであるサンダーショット、サンダードラゴン、セイントドラゴン、スコーチャーにも当てはまります) ポ […] 続きを読む
ファイヤードラゴンの壊れやすいA5パーツ問題を解決する。再整備(その6) 更新日:2025年1月8日 公開日:2024年12月30日 前回の記事でファイヤードラゴンにのギヤ比とピニオンについて記載しました。 今回はその続きです。 (ちなみに今回の話は、同じシャーシであるサンダーショット、サンダードラゴン、セイントドラゴン、スコーチャーにも当てはまります […] 続きを読む
ファイヤードラゴンのギヤ比とおすすめのピニオンギヤ。再整備(その5) 更新日:2024年12月30日 公開日:2024年12月29日 前回の記事でファイヤードラゴンにブラシレスモーターとESCを入れました。 今回はその続きです。 (ちなみに今回の話は、同じシャーシであるサンダーショット、サンダードラゴン、セイントドラゴン、スコーチャーにも当てはまります […] 続きを読む
ファイヤードラゴンにブラシレスESCを取り付け。配線を考える。再整備(その4) 更新日:2024年12月29日 公開日:2024年12月28日 前回の記事でファイヤードラゴンにサーボセイバーを入れました。 今回はその続きです。 ブラシレスESCの配線について 540モーターからブラシレスモーターに交換するので、ESCの配線も考えないといけません。 […] 続きを読む
ファイヤードラゴンのサーボセイバーについて。再整備(その3) 更新日:2024年12月28日 公開日:2024年12月27日 前回の記事でファイヤードラゴンにユニバーサルシャフトを入れました。 今回はその続きです。 サーボセイバーについて キット標準の白いサーボセイバーは、基本的に「ゆるゆる」というか「フニャフニャ」というか、ガタが多いのでレー […] 続きを読む
ファイヤードラゴンの新旧ユニバーサルシャフトについて。再整備(その2) 更新日:2024年12月27日 公開日:2024年12月26日 前回、ファイヤードラゴンを再整備すると宣言! 今回はその続きです。 ファイヤードラゴンのユニバーサルシャフトについて (ちなみに今回の話は、同じシャーシであるサンダーショット、サンダードラゴン、セイントドラゴン、スコーチ […] 続きを読む
ファイヤードラゴンを再整備することにした。再整備(その1) 更新日:2024年12月26日 公開日:2024年12月24日 ずっと盆栽になっていた我が家のファイヤードラゴンですが、ちょっと気が変わりましてレースに使おうかなという気になりました。 今まで、「NSスピードウェイのラリークロス」の「4WDクラス」にDB01で参加していたのですが、ゆ […] 続きを読む
XV-02RSのフロントのドライブシャフトが抜けないようにする 公開日:2024年12月16日 前回の記事で、XV-02RSの車高をアップさせました。 でも、その副作用が~。 XV-02RSは、低い車高(10mm~13mm程度)で走らせている分には大丈夫だけど、車高を上げるとフロントのドライブシャフト […] 続きを読む
XV-02RSの車高を上げる方法 公開日:2024年12月6日 XV-02RSは、普通に組むと車高は10mm~13mm程度です。 なので、大きめのパイロンなどの障害物があるようなコースで走ると障害物がシャーシの底に当たってポンポン跳ねちゃいます。 跳ねるだ […] 続きを読む
ダートマスターにギヤデフオイルを入れると走りが良くなる 更新日:2024年10月24日 公開日:2024年10月23日 ダートマスターって、説明書ではギヤデフに一般的なグリスを入れる仕様だから完成後のデフは「超絶やわやわ」で指一本でタイヤをくるくる~って回せちゃいます。 それが走りにも影響しちゃって、少しフラフラするし、ジャ […] 続きを読む
エアレーションダンパーのキャップのネジ穴を復活させる方法 公開日:2024年10月14日 今回はエアレーションダンパーのキャップのネジ穴を再生する方法の紹介です。 下の写真のネジ穴の部分のことです。 ここって、気を付けていてもすぐにネジ穴がバカになって永遠に回るようになるんですよね。。。 &nb […] 続きを読む
ダートマスターの重心をフロント重心になるように改良 公開日:2024年10月2日 ダートマスターって、リヤにモーターがあるのでカーペットコースなどで走らせるとフロントが軽すぎて難しかったりします。 もうちょっと前後のウエイトバランスがどうにかなればな~って思っちゃいますよね。 そんな訳で […] 続きを読む
やっぱりダートマスターのESCにクーリングファンを取り付けた 公開日:2024年9月24日 ダートマスターって、ボディ内部のスペース(特に高さ)が少なめでESCのクーリングファンが付かない場合があります。 そのあたりは、以前こちらの記事で紹介しました。 なので、こんな感じでクーリング […] 続きを読む