ダートマスターのステアリングが重くなる問題を発見&解決した 公開日:2025年8月9日 先日、ダートマスターのステアリング周りのメンテナンスをしていた時に気が付いたことがあります。 このバルクヘッドを取り付けると、ステアリングワイパーの動きが重くなるんです。 ラジコンでは、ステアリングの動きは […] 続きを読む
夏場はラジコンのクーリングファンを2つ付けよう!(B6.1編) 更新日:2025年8月3日 公開日:2025年7月29日 今の日本の暑さは異常ですよね。 ハイエンドバギーのラジコンを走らせたら、5分もすればモーターが激熱! 以前、とりあえずアソシB6.1に無理やりファンを1つ付けてはいたのですが、ファンが付いた側 […] 続きを読む
クーリングファンのコードが切れないようにする対策(ハイエンドバギー編) 更新日:2025年7月20日 公開日:2025年7月18日 ハイエンドバギーのクーリングファンって、ファンの根元のコードが切れたりしませんか? バギーってかなりの距離をジャンプしたり跳ねたりするので、コードだって常に上下左右に揺れてるからか、どうしても根元で切れやす […] 続きを読む
カクタス フュージョン(4WDフロント)の貼り方を工夫すると走りが変わる! 更新日:2025年7月28日 公開日:2025年7月7日 バギーの定番タイヤである「カクタス フュージョン(4WDフロント)」ですが、組み方(貼り方)を工夫すると走りが変わるって知ってましたか? これは有名な話みたいなんですが、私は恥ずかしながらつい先日まで知りま […] 続きを読む
サンダードラゴン(サンダーショット)のA5パーツをアルミ製に交換した 公開日:2025年5月26日 以前の記事で、サンダードラゴン(サンダーショット系)のA5パーツは割れやすいという話と安価な対応方法を紹介しました。 上記の記事に書いた対策をするだけで、ファイヤードラゴンではこんな感じのレースに3回連続で参加しましたが […] 続きを読む
ダートマスターにブラスフロントサスブロックを入れたら走りが良くなった 公開日:2025年5月14日 先日、RCマニアックスにRB6用のブラスフロントサスブロックが入荷していたので、買ってダートマスターに付けることにしました。 ノーマルは樹脂製なので、使ってるうちにサスピンの穴が広がってきてガタが増えちゃう […] 続きを読む
ダートマスターはサーボを前出しにした方が切れ角を確保できる 公開日:2025年4月24日 ダートマスターはサーボを前出しにした方が切れ角を確保できる サーボ取り付け時の説明書に、サーボのサイズによってはUM583のスペーサを入れるように記載がありますよね。 私の場合、サーボの上部が11mmあった […] 続きを読む
ダートマスターにRO1.0用 アルミ製 ビッグボアショックセットがぴったり 公開日:2025年4月9日 ダートマスターには、樹脂製のエアレーションダンパーが付属してますよね。 正直、この樹脂製のエアレーションダンパーが良くできていて、公園やフラットダートのサーキットや小さなジャンプしかないサーキットでは本当に充分です。 & […] 続きを読む
ターンバックルレンチのおすすめを紹介 更新日:2025年4月4日 公開日:2025年3月19日 ラジコンをやってると、ターンバックルを調整してトー角、キャンバー角などを調整するシーンが増えてきますよね。 キットに安いターンバックルレンチが入っている場合もあるのですが、使い勝手がイマイチなのでターンバッ […] 続きを読む
タップでおすすめはABCホビーのトリプルタップ+ワン(ラジコン用) 更新日:2025年3月13日 公開日:2025年3月11日 ラジコンをやってるとタップが欲しくなりませんか? 事前にねじ穴を作る事でスムーズにネジの取り付けができるというスグレモノ! ホームセンターにも売っていますが、個人的にはラジコン用としておすすめのタップがあり […] 続きを読む
ダートマスターのギヤ比の計算方法 更新日:2025年3月8日 公開日:2025年3月3日 京商のダートマスターってかなりの数が売れたみたいなんですが、ギヤ比の情報ってあんまりないですよね。 私もダートマスターを買って、ピニオンギヤを何枚にしようかと思ったときにギヤ比の情報が無いなぁって思ったんです。 &nbs […] 続きを読む
リポバッテリーのおすすめ商品(ゆるいラジコン向け) 公開日:2025年2月3日 今回はおすすめのリポバッテリーを紹介します。 今回紹介するのは、「ゆるラジ」向けでコストパフォーマンスが良いバッテリーです。 公園や広場で走らせる人にぴったりなバッテリーなんです。 レースでバ […] 続きを読む
なぜか私が取材されて記事が掲載されました(モノマスター2025年3月号) 更新日:2025年1月25日 公開日:2025年1月24日 えっと、私。。。 なぜか私がモノマスター取材を受けまして、2025年3月号(1月24日発売)に記事が掲載されました。 ほら。こんな感じで見開きページで掲載されてます。 ちゃんとわ […] 続きを読む
ファイヤードラゴン、メカの取り付け位置を下げてハイサイド対策 更新日:2025年5月3日 公開日:2025年1月21日 今回は、ファイヤードラゴンのメカ類の取り付け位置を下げてハイサイド対策をします。 ファイヤードラゴンって、説明書の指示通りに組むとサーボの上にESCを載せるようになってるんです。 ↓こんな感じですね。 そり […] 続きを読む
ファイヤードラゴンのトレッド幅を広げてハイサイド対策 更新日:2025年1月21日 公開日:2025年1月14日 ファイヤードラゴンのハイサイド対策を始めます。 対策は色々考えられますが今回はトレッド幅を広げてハイサイド対策します! ファイヤードラゴンって旧車という事もあってトレッド幅が狭くて、6mmの六 […] 続きを読む