ホーネットやグラスホッパーは構造上の問題で走行中にリヤがぴょこぴょこと跳ねます。

 

ちょっとした段差で敏感にリヤが跳ねるのですが、そのたびにトラクションが抜けてスピードに乗りません。

 

前から気になってはいたのですが、前回ブーメランと一緒に走ったときに惨敗しまして、ついに重い腰を上げちゃいました。

 

ホーネットの4輪独立化を進めます!

 

ちなみに、今回の完成形を先に紹介するとこんな感じです。

何をしたかと言いますと、フロントは以前オイルダンパー化をしたので今回はいじらず、リヤのギヤボックスをサンダーショットの物に交換しました。

 

結構簡単にできたので、やり方を紹介していきます。

まずはサンダーショットのリヤをゲットする

今回使ったのは、サンダーショットのリヤのギヤボックスです。

 

それさえ手に入れば良いので、ヤフオクでジャンク品を安くゲットしました。

実際は、サンダーショットにこだわる必要は無くて、仕組みがほぼ同じなファイヤードラゴンやサンダードラゴンでもOKです。

 

たぶん、スコーチャーあたりでも良いと思います。(これは未確認)

 

今回届いたのはジャンク品なので、ところどころ欠品がありますが、必要なのはリヤだけなので問題ありませんでした。

 

早速、リヤのギヤボックスのみ分離!

 

これをホーネットのリヤとそっくり入れ替えるわけです。(左がホーネット、右がサンダーショット)

 

並べてみるとトレッド幅が少し広いようですが、まぁ大丈夫(だと思う。。)

リヤのギヤボックスを入れ替え

さぁ、ギヤボックスの入れ替えです。

 

でも、ここで悩む・・・。

 

ホーネットにどうやって、サンダーショットのリヤギヤボックスを取り付けよう。。。

 

手持ちの余った部品をいろいろと試してみたのですが、ボディに干渉するなど失敗が続きました。

 

なかなか取付用で良い部品が見つからなかったんです。。。。

 

で、ついに成功したのがこちらのパーツ

ミニ四駆用の強化パーツですね。

 

これがちょうど良い長さで、しかもちょうど4つ欲しかったところで、奇跡の4個入りという完璧な内容!

 

しかも激安で定価260円!

最高です!

 

ミニ四駆用という事もあって、ネジ穴が2mmだったのでラジコンで使用するために3mmのドリルで穴を広げました。

4つをマスキングテープでまとめて、一気にドリルで3mmへ!

 

こんな感じで、両端の穴を3mmにします。これでこの部品は完成です。

 

次はホーネットのシャーシに取付用の穴を開けます。

 

なぜ穴を2つ作ったかと言いますと、以前の改造用に買ったこのパーツを取り付けることで強度を確保するためです。

 

で、この金属パーツで補強しつつギヤボックスを取り付けるとこのようになります。

 

裏から見るとこんな感じです。

 

ちなみに、この赤い部分にスペーサーを入れて長さを調整しています。(この写真だと左に11mm、右に13mm)

ビスも、強度を考えてそこそこ長めの物を使用しました。

 

上の写真だと左側は20mm、右側は25mmのビスを使いました。

次はギヤボックスの上部の固定

次はギヤボックスの上部の固定です。

 

こちらは、もっと簡単!

 

もともと、オイルダンパーを固定していたネジ穴を使えばスペーサー要らずでバッチリ付きます。

 

こんな感じで、長さもぴったり(奇跡的ですよね)

 

モーター側も同じやり方で簡単に付きます。

 

これで完成です!

実際には、入れ替え前にメンテナンスをしました

上の説明では、いきなりギヤボックスを取り付けていますが、ジャンク品だったので実際にはメンテナンスをしました。

 

まずはギヤボックスを分解開始!

 

うぁ、汚いぞ!

 

ベアリングはプラベアリングでしたので、全部分解してフルベア化しました。

 

オイルダンパーも付いていなかったので、手元に余っていたDT-03用CVAダンパーのリヤを取り付けました。

 

こっちもラッキーで、長さがぴったりです。

 

ただし、そのままだとスプリングが弱めでイマイチだったので、スプリングを交換しました。

 

この中間のバネ(ゴールド)を使うとちょうどよくなりました。

完成!

 

グラスホッパーのボディも、干渉せずに搭載できます!

 

完璧ですね!

 

早くテスト走行したいです!

追記

テスト走行して、早速ブーメランとのリベンジマッチをしました。

追記:後日、取り付け方法を工夫しました。

取付方法を工夫して強度を上げた記事をアップしました。