ラジコンのリフェバッテリーの基礎 特徴、充電と保管方法 更新日:2025年2月4日 公開日:2022年8月14日 以前、充電器やバッテリーの基礎を書いていたのですが、リフェバッテリーについて書き忘れていたので、今回はリフェバッテリーの基礎を解説します。 リフェバッテリーの特性は、以前解説したリポバッテリーとちょっと似てまして、そのあ […] 続きを読む
おすすめの瞬間接着剤はアルテコ 瞬間接着剤 711(ラジコンのタイヤ貼り用) 更新日:2022年8月16日 公開日:2022年7月25日 今回紹介するのは、ラジコンのタイヤを接着するときに超絶おすすめの瞬間接着剤です。 今まで試してきた瞬間接着剤の中で抜群に良かったのでおすすめします。 その接着剤の名前はそれは、「アルテコ 瞬間接着剤 711 […] 続きを読む
おすすめのラジコンの通販サイトTOP4を紹介 更新日:2023年9月22日 公開日:2022年6月29日 今回は、ラジコン通販サイトで個人的におすすめのサイトを紹介します。 ラジコンショップの実店舗に足を運んで、欲しいものが売り切れていてガックリと言うのを何度か繰り返してからすっかり通販しか利用しなくなっちゃいまして、今まで […] 続きを読む
コスパ最強でおすすめのヘックスドライバーをAmazonで見つけた 更新日:2024年4月7日 公開日:2022年6月21日 今回は、ヘックスドライバーでコスパ最強のものを見つけまして、なかなかおすすめだったので紹介しちゃいます。 新しくサーキットに通い始めた人が必ずと言って良いほど持っているのがこちらのタミヤのドライバーなのです […] 続きを読む
タミヤのSSBBダンパーのオイルシールを使うのは注意がいる 更新日:2022年6月23日 公開日:2022年6月14日 今やタミヤのツーリングカーでは標準のダンパーになってきたSSBB(スーパーショートビッグボア)ダンパーですが、はっきり言ってオイルシールに問題があるみたいです。 私も今まで気にせずに使ってたのですが、サーキ […] 続きを読む
ダイソーで買える万能接着剤がラジコンのスポンジインナーに最適 更新日:2022年8月16日 公開日:2022年6月7日 ラジコンのスポンジインナーって、基本的には接着しますよね。 今まで私はGクリヤーを使っていたのですが、通っているサーキットでこれが良いという噂を聞いたので試してみたところ、 めちゃくちゃ良いやん!これ! & […] 続きを読む
グラスホッパーの重デフ化をしてみた(コミカルグラスホッパーのデフを流用) 更新日:2022年6月1日 公開日:2022年5月31日 今回は、グラスホッパーの重デフ化にチャレンジしてみました。 我が家のグラスホッパーは四独化してるのですが、デフはノーマルのままでして、超スルスルのデフです。 反対のタイヤを手で勢いよく回すと、反対側のタイヤ […] 続きを読む
充電器のバランスコネクターが折れないようにする方法 更新日:2022年6月23日 公開日:2022年5月25日 角型のバッテリーを充電するときって、このバランスコネクターが折れやすくて困りものですよね。 ここが弱いので折れないように注意しながら充電するんですが、ちょっと気を抜いた時にポキッと・・・・。 そんな悩みを持 […] 続きを読む
DB01のリヤにユニバーサルシャフトを入れるときは抜けないように注意が必要 更新日:2023年4月12日 公開日:2022年5月21日 DB01のリヤに入れるユニバーサルシャフトですが、何も対策しないと走行中に抜けちゃう可能性があるんですよね。 私の場合は、DB01にバギー用エアレーションダンパーを入れていたのですが、説明書通りに組むとダン […] 続きを読む
タミヤのバギー用エアレーション ダンパーのシャフトが折れた。そして修理。 更新日:2023年7月15日 公開日:2022年5月15日 DB01に付けてた「タミヤのバギー用エアレーション ダンパー」のシャフトが折れちゃいました。 サーキットでのレース中に大ジャンプを飛んで綺麗に着地できたときのことです ん??? なんか動きがお […] 続きを読む
タミヤの「Fグリス」のキャップが折れるのを防ぐ方法 更新日:2022年6月23日 公開日:2022年5月6日 ミニ四駆用に販売されているFグリス。これがラジコンのギヤにかなり良いというのは一部で知られているスグレモノ! ですが、このFグリス・・・少しだけ問題があります。 ノズルキャップが折れる! 使った後に、普通に保存してたらノ […] 続きを読む
デュアルブロックタイヤ(フロント)は、アストラルディシュホイールに付けた方が良く曲がる 更新日:2023年10月16日 公開日:2022年4月20日 タミヤのバギー用タイヤにデュアルブロックタイヤがありますが、これって基本的には4WD用のタイヤでして、2WDの前輪にはタミヤ製でジャストサイズのホイールがありません。 なので、六角ハブ化をして無理やり取り付 […] 続きを読む
曲がらなかったアソシB6.1Dが、ちょっとしたことで曲がるようになった 更新日:2022年4月14日 公開日:2022年4月13日 今日は、曲がらなかったアソシB6.1Dが、ちょっとしたことで曲がるようになった話です。 私、ハイエンドバギーについては初級者なので、今回の記事は初級者レベルの内容です。 なので、高度な情報は期待せずに気楽に読んでください […] 続きを読む
ドゥルガ(DB01)に一般的なホイールを取り付けれるように変更 更新日:2022年3月30日 公開日:2022年3月29日 今回の内容 今回は、普通のホイールを使うことができないドゥルガ(DB01)に、オプションを使って普通のホイールを取り付けられるようにします。 個人的にタミヤの最高傑作だと思ってるドゥルガ(DB01)ですが、大きな欠点があ […] 続きを読む
アソシB6.1Dにモーターのクーリングファンを取り付けた 公開日:2022年3月17日 最近、競技バギーが楽しくなってきまして、アソシB6.1Dを走らせて楽しんでます。 そこで、気になる点が1つ。今はまだ良いですが、夏になって暑くなってきたらモーターの熱が気になるんですよね。 モーターにクーリングファンを付 […] 続きを読む